改変または合成されたコンテンツをクリエイターが開示するための仕組み
生成 AI は、ストーリーボードのアイデア出しや、創作工程をサポートするツールとして活用されるなど、クリエイターが自身を表現する方法をさまざまな面で変革しています。それに伴い、視聴者は、コンテンツが改変や合成によって作成されたものかどうかについて透明性を求めるようになってきています。
そこでこの度、視聴者が実際の人物、場所、出来事だと勘違いしやすい、実物のように見えるコンテンツについては、改変または合成されたメディア(生成 AI を使用したものを含む)で作成したコンテンツであることを視聴者に開示するよう、クリエイターに求める新たなツールを YouTube Creator Studio に導入します。明らかに非現実的であるコンテンツ、アニメーションコンテンツ、特殊効果が含まれるコンテンツ、または制作作業をサポートする目的で生成 AI を使用したコンテンツについては、クリエイターによる開示は不要です。
この取り組みは、 昨年 11 月 に発表した責任ある AI イノベーションに対する YouTube のアプローチに基づいています。このアプローチには、情報開示要件とラベル表示、更新されたプライバシー侵害の申し立てが含まれており、YouTube のすべての AI 製品および機能に責任をもって組み込まれるよう徹底しています。
この新しいラベルは、視聴者に対する透明性を高め、クリエイターと視聴者の間に信頼を築くためのものです。ラベル付けが必要になるのは、以下のようなコンテンツです。
- 実在する人物のように見せている: デジタル改変により、ある人物の顔を実在する別の人物の顔に置き換えたり、合成した人物の声を動画のナレーションに使用したりしているコンテンツ。
- 実際の出来事や場所の映像を改変している: 実在する建物で火事が発生しているように見せたり、実在する都市景観を実際とは違って見えるよう改変したりしているコンテンツ。
- 現実的な風景を生成している: 実在する都市に向かって移動している竜巻など、架空の大きな事件をリアルに描写したコンテンツ。
同時に、クリエイターが制作プロセス全体を通してさまざまな方法で生成 AI を活用していることもYouTube は認識しています。スクリプトの作成、コンテンツのアイデア出し、自動字幕起こしなど、生産性を高めるために生成 AI を使用している場合は開示を求めません。合成したメディアが非現実的な場合や、改変の重要度が低い場合も開示は求めません。例えば以下のようなものです。
- アニメーションや、ファンタジーの世界でユニコーンに乗っている人間など、明らかに非現実的なコンテンツ
- 色の調整や照明フィルタ
- 背景ぼかしやビンテージ調などの特殊効果
- 美肌加工フィルターやその他の視覚効果
より詳細な例は ヘルプセンター でご確認いただけます。なお、ほとんどの動画では、ラベルは説明欄に表示されますが、医療 / 健康、ニュース、選挙、金融などデリケートなトピックを扱う動画の場合は動画プレーヤーにもより目立つラベルを表示します。
今後、YouTube のあらゆる画面やフォーマットで段階的にラベル表示機能が導入されます。最初はスマートフォンの YouTube アプリ、続いてパソコンとテレビで視聴する YouTube 上でも順次展開していく予定です。この新たなプロセスと機能に慣れていただくための時間は設けますが、将来的には、一貫してこの情報を開示しないクリエイターに対する措置も検討します。また、改変または合成されたコンテンツが混乱や誤解を生む可能性がある場合は、クリエイターが情報を開示していなくても YouTube がラベルを追加する場合もあります。
さらに、YouTube は今後も業界全体と連携してデジタル コンテンツの透明性向上に努めていきます。これには、Coalition for Content Provenance and Authenticity(C2PA: コンテンツ来歴および信頼性のための標準化団体)の 運営メンバー としての取り組みも含まれます。
同時に、以前にお知らせした通り、識別可能な個人、またはその顔や声を模倣した生成 AI コンテンツやその他の合成または改変されたコンテンツの削除を依頼するための、更新されたプライバシー侵害の申し立てに向けて引き続き取り組んでいます。このプロセスをグローバルに導入する方法については、近日中に詳細をお知らせいたします。
クリエイターの皆さんは YouTube の核となる存在です。これからも、視聴者が生成 AI の世界を理解し、楽しみ、適応していけるようにする上で、極めて重要な役割を担っていくと思います。このプロセスは絶えず進化するものと YouTube は考えており、学びに応じて改善を重ねていく所存です。透明性を向上させるこの新機能によって、人間の創造性をサポートするものとしての AI の今後を、すべての人がさらに楽しめるようになることを期待しています。
Please view the original post at http://youtube-jp.googleblog.com/2024/03/disclosing-ai-generated-content.html