メイン コンテンツにスキップ

News and Events

ポリシー違反の YouTube 広告に対する新しい取り組み

By YouTube Team

Google では、安心して安全に YouTube をご利用いただくために、YouTube の安全性を高める取り組みやプロダクトへの継続的な投資、コミュニティガイドラインやポリシーの更新などを行っており、それらを YouTube の取り組み で詳しくご紹介しています。

YouTube 広告は、クリエイターが活動を継続する収益源として、また広告主にとってはビジネスの成長源として、YouTube のエコシステムを支える重要な役割を果たしています。そのため、YouTube 広告におけるポリシー違反防止対策は、私たちが果たすべき大切な責任です。今回は、クリエイター、視聴者、広告主の皆さまに安心して YouTube をご利用いただくための、 YouTube に掲載される広告に関する最新の取り組みについてご紹介いたします。


YouTube に掲載されるすべての広告は、Google の 広告掲載のポリシー および YouTube 広告の要件 を満たす必要があります。Google は、これまでもこのポリシーに沿って、日々多数の違反広告を削除しており、直近の取り組みは「 悪質な広告からユーザーを守るために 」「 広告の安全性及び透明性向上のために ( Ads Safety Report 2021 年版 ) 」でご紹介しています。

しかし、悪意ある第三者は、使用停止を避けようとして頻繁に行為を変えるため、Google のシステムが 100% 効果的というわけではありません。ただし、システムは不正使用のパターンを学習し続けているため、時間の経過とともに向上しています。Google は、引き続き悪質な広告が表示されないよう努力します。

機械学習による検出に加えて、ポリシーに違反した不快な広告があれば、 広告を報告する方法 より視聴者の皆さまからのフィードバックを受け付けています。Google はご報告いただいた広告については再審査を行い、ポリシー違反が確認できた場合には、迅速に広告掲載を停止する対応を行なっています。それだけではなく、YouTube コミュニティをより安全に守るために、利用者の皆さまからご報告をいただく前に、ポリシーに違反した広告を事前に削除し、配信されないようにする努力を重ねています。

最近、日本で報告される事例や日本特有の事象に特化した検出システムを改善し、機械学習と専門チームの目によるレビューの組み合わせにより、今まで事前削除できなかった日本特有の性的に思わせぶりな表現や誇大広告、薬機法違反などのポリシーに違反する広告を 2020 年 6 月以降 55 万件追加で削除しました。YouTube では、ポリシーやシステムへの継続的な投資を行っていますが、まだ改善の余地があることも認識しています。ポリシーに違反している可能性のある広告を見た際には、引き続き YouTube にご報告をお願いいたします。

また、Google は、デジタル広告の健全な発展に貢献するために、広告主と緊密に連携して改善を行い、現在は、 広告主のブランドセーフティーを 99% 実現しています 。日本においては、広告関連団体 や関係政府機関とも意見交換を行い、2021 年には デジタル広告品質認証機構(JICDAQ) に参加・協力し、認証取得を予定するなど、各業界団体とも連携をしています。

米国では、コンテンツ レベルでのブランドセーフティにおいて 米 Media Rating Council (英文)から認定を受けた最初のデジタル プラットフォームとなりました。また、広告主と共にデジタルの安全とブランド保護を向上する取り組み、Global Alliance for Responsible Media(GARM)の創設メンバーの 1 社として、広告掲載に適していないコンテンツを定義する業界 標準 (英文)の確立を支援しました。

Google は、今回ご紹介したポリシー違反広告への取り組みだけではなく、常に視聴者の皆さまからのフィードバックに耳を傾けています。例えば、モバイルで短い時間内で視聴しているときでも、リビングでリラックスしながらテレビで視聴しているときでも、人々の状況に合わせて YouTube の広告体験を改善していきます。私たちの目標は、広告主の皆さまに効果的なパフォーマンスを提供しながら、適切な利用者に適切なタイミングで広告を届けることです。これは、YouTube 利用者が自分たちに関連のある広告を好むことや、そのような関連性の高い広告こそが広告主の皆さまにとってより良い結果をもたらすことがわかっているからです。その進捗についても、今後ご報告して参ります。