メイン コンテンツにスキップ

News and Events

ファクトチェックを学ぶ動画を YouTube で公開

By YouTube Team

YouTube では、誤った情報や意図的に操作された情報が拡散する「ミスインフォメーション(誤情報)」に対して、誤った情報を扱っている動画の特定と削除や、ガイドラインに違反するかどうかが際どいボーダーライン上のコンテンツや有害な誤情報がユーザーにおすすめされることを減らす 取り組み を行っています。

デジタル時代のジャーナリズムの発展のために報道業界とのコラボレーションを推進する取り組み「 Google News Initiative 」では、ジャーナリストや大学生を主な対象として、インターネット上の情報を検証する技術をトレーニングする「 ファクトチェック・チャレンジ 」と「 ファクトチェック・ワークショップ 」を開催しました。これらの解説動画はYouTube で公開しており、どなたでも視聴できます。


学生を対象としたクイズ形式の「ファクトチェック・チャレンジ」

4月に実施した 「ファクトチェック・チャレンジ」 は、ネットで拡散する画像や動画やソーシャルメディア上の情報などの真偽をどのように見極めるかについて解説したものです。1 動画 4 〜 7 分程度の長さで、「手法の解説と例題」から「回答」までを 6 セット計 12 本を公開しています。実際のオンラインライブイベントは、報道やファクトチェックに関心がある学生約150人が受講しました。

改竄された写真や違う時期に撮られた写真の流用などを確認するための「画像検索」、時間軸での比較を活用する「過去画像」、ソーシャルメディアにアップされた情報の時期を調べる「タイムスタンプ」、情報の出元を探す「ソース分析」、そして強力な検証材料となる「地理情報」の 6 つのテーマを取り上げ、これらの手法を一つずつ解説し、クイズと回答を公開しています。

Google News Initiativeチャンネルで公開されている再生リスト

記者を中心に募集した「ファクトチェック・ワークショップ」

5月には記者を主な対象に、より専門性を高めた 「ファクトチェック・ワークショップ」 も実施しました。このワークショップでは、チャレンジ編で解説した 6 つの手法を基に、より実践的で高度な内容も盛り込みました。

また、日本でファクトチェックを推進する特定 NPO 法人ファクトチェック・イニシアティブと協力し、ファクトチェックに取り組む 6 人の記者や弁護士などの実務家を各回のゲストスピーカーとして招き、日本のファクトチェックの状況からデジタル報道の技術の発達がもたらす倫理的な問題まで公開質疑もおこないました。

講座の登録者は記者を中心に約500人にのぼり、こちらの動画も YouTube でどなたでも視聴でき、ファクトチェックの学習に利用できます。

GNI ライブや個別トレーニングも実施中

ファクトチェック・チャレンジやワークショップは Google News Initiative がアジア太平洋地域で実施している国境を越えた取り組みの一環です。今後は各国でこれらの講座を受講した受講生が交流するイベントも予定しています。また、誰でも参加可能なデジタル報道トレーニング「 GNI ライブ」を実施し、 Google News Initiative チャンネル で公開。その他、新聞社やテレビ局、出版社、オンラインメディアなどの編集部で個別の講座も実施しています。詳細については、 こちら までご連絡ください。


情報の信頼性を上げる取り組み

Google ではこれらのファクトチェックのトレーニング講座以外にも、信頼性のあるメディアによるファクトチェックコンテンツに「ファクトチェック」のラベル表示をするツールを公開しており、日本からはファクトチェックを実施しているBuzzFeed Japan が登録されています。また、世界的には新型コロナワクチン誤情報対策公開基金を設立して最大 300 万ドルを拠出するプロジェクトを発表しました。


情報の信頼性が求められる中で、情報を検証し、誤っているものは指摘することがこれまで以上に重要となっています。情報の専門家であり発信者である記者、そして、情報の受け手の方々にも参考になる検証手法のトレーニングについて、今後もGoogle News Initiative では様々な取り組みを行います。