YouTube の取り組みについて
YouTube には、さまざまな情報や知的好奇心を刺激する動画、楽しい動画が多く投稿されています。YouTube では、日々YouTube を利用していただいているユーザーの方に YouTube への理解を深めていただく取り組みの一環として、「 YouTube の取り組み 」という新しいウェブサイトを公開しました。このページでは、誰もが安心して使えるコミュニティ作りを進めていくための YouTube の取り組みや、よく寄せられる質問、またサービスやポリシーについて説明しています。
YouTube について
このサイトでは、 子どもの安全の確保 、 有害なコンテンツの管理 、 誤情報への対策 、 著作権侵害への対応 などのユーザーの関心が高いトピックに焦点をあて、それぞれ説明しています。また、新型コロナウイルス感染症により、刻一刻と変わっていく状況や問題に YouTube がどのように対応しているか についてもご紹介しています。これらに加えて、YouTube を安心して安全に使っていただくための指針となる 4 つの要素(1. Remove: ポリシーに違反するコンテンツを削除すること 、2. Reduce: コミュニティ ガイドラインに違反するかどうか際どいボーダーライン上のコンテンツの拡散を減らすこと、3. Raise: 信頼できるコンテンツを見つけやすくすること、4. Reward: 信頼できるクリエイターに報いること)に基づいて、実際にどのような取り組みをしているかを説明します。
YouTube の機能とポリシーの紹介
また、 検索 、 おすすめの動画 、 プライバシー管理 や 広告表示の設定 といった YouTube を快適に使っていただくための機能や設定について詳しく解説します。その他にも、 コミュニティ ガイドライン や 収益化ポリシー などの YouTube を安全に使っていただくためのルールがどのようなプロセスを経て、外部のさまざまな専門家や YouTube クリエイターの協力とともに策定し実装しているかをご紹介しています。
YouTube に関するデータ
有害なコンテンツに対しての取り組みをより多くの方に知っていただくだめ、 YouTube ではコミュニティ ガイドラインの適用に関するレポート を発表しています。これらのレポートを元に、YouTube から削除した動画の数や、その理由など最新のデータを記載しています。
YouTube の社会への貢献
世界中の人々が YouTube を使って新しい技術や知識を身に付けたり、ユーザー同士のつながりを通して、どのような機会を得たかを紹介する 事例 も掲載しています。日本の事例では、九州の海苔漁師、 徳永義昭 さんが YouTube でピアノの演奏を学び、自身のチャンネルを通して「Le Campanella」に挑戦する ストーリー をご紹介しています。今後も、日本のクリエイターやアーティスト、ユーザーが YouTube を通じて人とつながり、新しい発見やクリエイティビティに溢れるストーリーをご紹介する予定です。
Please view the original post at http://youtube-jp.googleblog.com/2020/09/youtube.html